大阪 / 豊中市 / 工務店

営業時間:平日9時〜17時

屋根作業(1)和瓦を葺き替える

  • 2023年8月24日

皆さんこんにちは、株式会社森田工務店の森田晃司です。

前回は、屋根屋さんの地下足袋(ジカタビ)を紹介しましたが、今回は、その職人さんの職場である、屋根の上です。

私が屋根の上に上がったのかと申しますと、そうではないです。現在は屋根の上のような「高所」で作業するためにはフルハーネス型墜落制止器具の着用と特別講習の受講が義務付けられていますので、無資格の私が不用意に屋根の上に上がることはできません。ちょうど自動車の運転免許がないと自動車を運転できないようなものです。さらに運転するときはこれまたシートベルト着用義務があるところもよく似ていますね。

写真は昔の和瓦(わがわら)です。経年劣化で表面がところどころ変色しています。変色だけならすぐにどうこう、ということはありませんが、気をつけたいのは破損とズレでしょうか。

瓦にも部位によって形状が異なり、それぞれ呼び名があります。屋根上でもっとも多く使われる瓦は【ジガワラ】です。

ほかにマル、ムネ、ノシ、ケラバ、など屋根の部分や、それぞれの用途のために特殊な形状をした瓦が色々ありまして、これらを【ヤクモン】といいます。最近の住宅ではあまり見ませんが、魔よけのためにつけられた鬼瓦。カッコイイというかイカツイというか、これも【ヤクモン】に分類されます。

さてそんな屋根瓦が破損しますと、そこから雨水が浸み込んでいきます。下地がしっかりしていれば、そこでいったん雨漏れは止まってくれますが、そのまま放置せず、下地がしっかりしているうちに瓦の補修はしたほうが良いでしょう。

古い家屋ですので、昔の工法で土を使って瓦を葺いているため、屋根に大きな重量がかかっています。屋根屋さんによれば、これらを支える垂木(タルキ)や野地板(のじいた)といった部材は、まだまだしっかりしているということでしたが、今回の大がかりなリフォームのタイミングでやり替えることになりました。

屋根もそうですが、家を長持ちさせるには、こまめに手入れをすることです。日本家屋は、悪くなった部分を直せば、長く住まうことができます。反面、手入れが悪いと朽ちて傷んでしまいます。せっかくの家ですから、大事に住みたいですね。ではまた。