大阪 / 豊中市 / 工務店

営業時間:平日9時〜17時

建方1日目でした。

  • 2022年6月28日

皆さんこんにちは、株式会社森田工務店の森田晃司です。

今朝一番早かったのは、今日のメイン大工さんで、6時15分ごろに会社に来ていました。気合十分です。

今日は建方といって、建物の骨組みから棟(むね)といって屋根のてっぺんまで、複数人の大工さんが応援にきて、皆で作業を進める、大事な工程の日です。

写真を撮って送ってね、とお願いしたのに、いまのところ大工さんは誰も返事せんし、写真も送ってきません。うちの職人さんは、みんなシャイボーイなのです(?)。

仕方なく、番頭さんが仕事の隙を見て撮影(隠し撮り?)してくれた写真を使わせて頂きます。都合上、どうしてもお見せできない部分(誰に迷惑が掛かってもいけないので)もあり、切れっぱしみたいな写真もありますが、お察しください。見えない部分は想像力でカバーしましょう。

今日は建方初日です。基礎部分や足場はすでに基礎屋さん、足場屋さんによって出来上がっていますので、大工さんはここから材木を組み上げていく作業です。

土台(どだい)、束(つか)、大引(おおびき)、根太(ねだ)、柱(はしら)、梁(はり)…みるみるうちに資材の山が減っていき、代わりに建物の骨組みが出来あがっていきます。勝手の分かった森田工務店ならではの大工チームですので、作業はサクサク進むように見えます。けれども素人がやるとこうはいきません。それ以前に、まずできませんわね。手際の良さは、腕の良い証です。

最近の大工さんはほとんど作業用の靴を履いて仕事をするのですが、一人、地下足袋(じかたび)を愛用する大工さんがいまして、私はインタビューしてみたいのですが、サービス精神旺盛というか、一生懸命しゃべってくださる方で、仕事の手が止まってはいけないので…。でも、地下足袋について、いつか熱く語ってもらたいと思っています。お楽しみに。

刷毛(はけ)を使って塗装しているのでしょうか。いや、これは塗装作業ではなく、防蟻処理です。シロアリが材木を食べないように、シロアリが嫌がる薬を塗布しています。色がついているので、処理済みの箇所と未処理箇所が一目瞭然です。舐めたらアカンやつです。

高い集中力と、コンビネーションで、どんどん出来上がってきます。暑い時は、皆さん排熱ファンのついた上着を着用していますね。

明日になれば、屋根の作業が始まって、もっと家らしい形になっていることでしょう。ワクワクしますね。(2日目の様子はこちら

暑い一日でした、みなさんご苦労様です、どうぞご安全に!ではまた。

 

森田工務店事務員さんの気まぐれインスタはこちら